就労移行支援について

みなさん、こんにちは

今週も一週間始まりましたね。

さて、南空知リサイクルパーク株式会社 公式サイトについて前回は「就労継続支援A型」について内容を書かせていただきましたが、今回は「就労移行支援」について簡単に内容をまとめたいと思います。

就労移行支援
会社に就職するための社会のルールやマナーを第一に学んでいきます。
学習は個人学習にて資格習得や職員の支援による簡単なパソコンの操作を学び、就職しても報告書などが作成出来るように訓練いたします。
パソコンによる職業検索を行いながら、会社の面接に備え、面接時の姿勢や身だしなみ・喋り方・質問に対する答え方のロールプレイを行い、社会適応能力を磨き、社会的に自立が出来るよう訓練し、就職を目指します。

○ 主な訓練内容 ○
~自立のための講座~
社会人・職業人となる未来を目指して、利用者が自主的に学ぶ講座を開設しております。
生きるための知識や生産体験、基本的技術習得学習、心を育てる体験、基礎学習など、色々内容が用意され、1週間の時間割に沿って進んで学んでいきます。

講習内容
 1.職業人の生き方(職業についての理解、未来の自分)・・・4月実施
 2.ビジネスマナー(服装やあいさつ、電話対応)   ・・・週1コマ
 3.英語学習(身近な単語、簡単なあいさつ)     ・・・週2コマ
 4.新聞の読み方ゼミ(週刊まなぶん)        ・・・週1コマ
 5.栽培(チンゲンサイ、ほうれんそうの栽培)    ・・・週1コマ
 6.硬筆書写(ひながな、カタカナ、四字熟語)    ・・・週1コマ
 7.美術・工芸(スケッチ、水彩、スタンプ)     ・・・週1コマ
 8.自立のための課題研究(もの・金銭の使い方、食事)・・・週2コマ
 9.園芸(マリーゴールド、ペチュニアの栽培)    ・・・週1コマ
10.運動・レクリエーション(見学、登山、ストレッチ)・・・土曜日
11.基礎学習(読む、話す、書く、計算、地図、時間) ・・・随時

PC・学習
移行支援では一般の企業で働くことが出来るようにパソコンの学習をしております。
パソコンでは事務職等に就けるようにワードやエクセルなどの基礎を学ぶことにより、各種技能を取得することが可能です。

面接訓練
実際の面接に適応出来るように面接時の姿勢や身だしなみ・言葉使い・笑顔・質問に対してしっかり答えることが出来るまで、何度も繰り返し訓練いたし、適応能力を身につけます。

基礎体力作り
室内や外に出て基礎体力をしております。
天気が良い日は外に出て近くの公園の遊歩道をウォーキングしたり、室内では運動としてエクササイズを実施して体力をつけていきます。
レクリエーションでは、工場見学や樽前登山などを計画しております。

○ 営業日 ○
月曜日から土曜日(月22~23日)
定休日・・・日曜日・祝祭日

詳細は下記の専用ホームページでご覧ください。
URL:http://www.re-park.net/hukushi/ikoushien.html

この記事へのコメント